会計士試験独学受験生のブログ

独学 公認会計士受験生を応援するサイトです。

MENU

論文式試験の心構え(監査論)

こんばんは、少しずつ寒くなってきましたね。

薬剤師Kです。

 

さて、今回は論文式試験の監査論についての心構えをお伝えしたいと思います。

監査論は学習するのが難しい科目の一つですが、私でも合格点を取ることができたので、是非参考にして下さい。

 因みに、各年度の得点率です。

  H28 H29 H30
第1問 28 20.4 24.8
第2問 17.3 24.9 29.9

監査論

 

この科目は、短答式試験を通過した受験生であれば、 解答の結論は分かるはずです。ですが論文式なので、 どのような論理展開にするかに苦心することになります。(結論が難しい場合、受験生の出来は良くないと思います)

例えば、「監査の基準は必要か?」という問題があったとして、 必要に決まってんだろ!となりますよね。ですが、投資者目線か、経営者目線か、監査人目線か、 どの道を進んで解答を書くか考える必要があります。 回答の方向性は問題文が明確にしてくれる場合もありますが、 3の理由すべてを記載しないといけないこともあります。

このように、 論理展開において引き出しを準備しておかなければなりません。 参考書を読むときや問題を解くときには、 この引き出しを作る作業なんだと意識してください。 必ず合格点は取れるようになるはずです。

 

また、 監査論は試験中に配布される基準集を参照することが多々ある科目 です。

ですので、 解答の一文となる目的の文言が基準集のどこらへんに記載されてい るか、すぐに探せるようになる必要があります。

たとえば、「不正を隠蔽するために巧妙かつ念入りに仕組まれたスキームを伴うことがある」という文言を解答に用いたい場合、 探すために1分以上かかっていては時間がもったいないです。

答練や問題集を解く時は、 参照した基準を記載してくれると思いますので、 気を付けて学習するようにしてください。

 

もちろんですが、改訂前文は記憶するようにしましょう。1字1句とは言いませんが、 問題そのものが改訂前文の内容について問いている場合がありますので、出題者に「知っている」 というということを示すためにも、 前文中に使用されている文言を用いるべきです。

すべての文言を覚えるのは不可能ですので、問題に出題されそうな部分だけで良いですからね。

 

以上が監査論の心構えになります。

諦めなければ成績は上がるはずです。頑張って下さい。