会計士試験独学受験生のブログ

独学 公認会計士受験生を応援するサイトです。

MENU

30論文答案(監査第1問②)

こんにちは、薬剤師Kです。

H30論文式試験の私の答案が届いたので、お見せします。

今までお伝えした勉強法を用いた場合、試験本番でどのような感覚になるのか、試験後の手ごたえ等、詳細に記載します。 そのとき感じていたことを詳細にお伝えしたいので、少し長くなるかもしれません。

参考になさる方は、必要な部分のみ見てください。

 

当時の思っていたことをそのままお伝えしたいので、口語体だ記載しました。

 

今回は監査論第1問、問題3、4、5です。

[もくじ]

 

監査論

第1問(問題3、問題4、問題5)f:id:b072404:20181214082019j:plain

問題3

え、第1問で具体的な状況の問題が出てくるの??去年、一昨年みたいに、一般的な論点持ってきてよ。。

状況としては、重要な疑義が生じているのは確定しているのね。そしてその状況を打破するために、主力金融機関への債務免除要請を行っていると。

求められてるのは、具体的な監査手続きか。

まぁこの対応策が、監査人・財務諸表利用者への大丈夫ですよっていうフリじゃないことを確認する必要があるよね。主力金融機関が債務免除を認める可能性があるのかも未知数やし。もしもこの対応策が不適切であれば、継続企業の前提に基づいて財務諸表を作成することが不適切になる可能性もあるし。

でも、具体的な監査手続きねぇ。。。A社の担当者に詳細を聞くくらいしか思いつかんな。。。

とりあえずそう書いて、時間があったら戻ってきてまた考えよう。

(結局戻ってこれませんでしたが、試験終了後に主要金融機関にも問い合わせを行うべきだとは思いました。)

問題4問1

きた、典型論点。落としたらあかん問題や。

答練と問題集に書かれてあったことを吐き出そう。それぞれの目的が異なるから、もしも混同して記載したら、財務諸表利用者の混乱と責任の曖昧化につながりますよっと。

問題4問2

ん?ああ、「監査人が監査報告書に追記とする理由」っていうのは、「なんで注記事項の内容を強調事項としたのか」ってことか。

無限定適正意見を表明してるんやから、状況1も併せて考えたら、この対応策が継続企業を前提として財務諸表を作成することが妥当と考えたのね。

なんか基準は使えへんかな。。。。「継続企業」第18項あたりが使えそうやな。

このあたりの判断は結構枝分かれがあるから、気をつけんと。

  • 継続企業を前提として財務諸表を作成することは適切
  • 重要な不確実性が認められる。
  • 財務諸表における注記も問題なし
  • 継続企業に関する強調事項を記載する理由(一般論で)

この4つを解答に盛り込んだら良い線いきそう。上手くまとめんと。

問題5

うわあああ、全然わからん。記憶にかすりもしない。

白紙は絶対やめろっていう話やし、何か書かんと。

求められるのは、監査人が監査報告書を作成するうえでとるべき対応ね。

うー、意見意見書の日付を変えろよ的なこと書いておくか。間違いではないやろ。

とやっている間に1時間経過。。。

早く第2問に手を付けないと。。。!!

 

ていう感じで第1問を解きました。

問題3~5は問題5を除き、まずまず書けた感じだったので、少し安心しました。平成29年は同じことを繰り返し書いたような浅い解答でしたしね。

受けた後の感覚は、平均は乗ってるやろう。。。という感触でしたが得点率は24.8だったので、あまりよくなかったですね。

 

次回は監査論第2問を書きます。